ニュース速報+です。 この板では様々なジャンルのニュースを取り扱います。 4日以内に発生した、報道されたニュースを扱う板です。 ・芸能・音楽・スポーツ、韓国・北朝鮮関連、地震に関するニュースも取り扱っています。 地震に関する話題は『地震板』へ。
関係者によると、同社は全てのパイロット宛てに電子版の誓約書を配布した。飲酒についての内規を順守するように求めた上で、選択肢が「はい」のみの「私はアルコールに関する不具合事案を発生させません」との項目を設け、チェックを求める。違反した場合の対応などの記載は無い。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b279f2d6a914b7de4ae80ad5a7597eded8c2b7fd
飲食運転は車と同等にしろよ
運転させた管理側も懲罰だろ普通に
ことが起きたときの客の迷惑と会社の責任はかわらないのに
これをとって何がやりたいの?
これがなかったとしてもやらかしたら懲戒解雇という一番重い処分したんじゃないの?
「ここまでしたのだから」という単なる体裁で上役の責任を軽くするためのネタにしたいの?
誓約書のような実効性のない相手へのプレッシャーを与え牽制するようなやり方しか思い付きませんということ?
それでも呑んじゃう猿への皮肉やないか?
ただでさえパイロットは要注意だったのに、それが想定内の事案についてのやらかしたときにこんな状況(遅延三便、最大18時間現地は遠いハワイ)になるような人員配置をしてたのは会社の無策と怠慢と「平気だろ」の甘さだよね
それを会社がやってるとしたらむしろそんなことしかできないということになるけど?
過剰なストレス与えても苦しむのは客と会社だろう。
言うは易し。
これ以上無いほどの画期的な禁酒方法を提示してやれよ。期待してるぞ
個人叩きで終わらすなよ
それに対処する義務と力が会社にはあるだろ
飛行先をどこにするか、その時に余裕のある配置にするか、現地パイロットの入れ換えで対処できるようにしておくとかやれることはあるだろ
時差の負担のない範囲に限定するとか
パイロットはいないんだろうな
イエスかキリストかで答えろ
人になにかをやらせる
文章をとることをなかば強要することの不当性がわからないやつがいるんだな
断りようのない力関係で特定の行動を根拠なく求めるのはパワハラであり強要行為だぜ
客が会社の末端にやっただけでカスハラだの出入り禁止だのされるレベルの話だ
本当に重く見てるなら登場前のアルコールチェックと違反した際の社内規程での罰則設けろ
子供以下
アルコールチェックしたらいいのに
鉄道やバスでこんな話聞かないもの
でも社内規定ってどこの会社にもあるだろ?あれもパワハラ?
そもそも酒飲んで飛行機操縦する奴がポロポロ出てくるからこんな羽目になってるわけで。まあ誓約書無しで事前検査が陽性だったら即解雇でもいいけどさ。飛行機乗る側からしたら誓約書に抵抗するパイロットがいる航空会社って不安だよ。
遅延させた者に賠償義務を課せよ
酒飲むやつはパイロットになれませんて法律作ればいいのに
具体的なことはなにもかはかかないで
反論や批判から逃げ
なにか言われたら「そんなこと言ってないもん」と逃げられるかたちで
そういうことがあったと無責任に法的追求から逃れられるかたちで言ったもん勝ちを目論むゴミ
かいたら何がかわるの?
むしろそんなことしかできません思い付きませんの恥の上塗りですけど
懲戒解雇での退職金パーが代償なんじゃね?
モラルの問題だわなぁ
こんなの外形的にわかるような対策で抑えるのは困難だと思うぞ
監視の目が行き届きにくいってのはあるわな
バスで言えば僻地に向かう最終バスが終点で翌日の朝ウテシがお泊りして折り返すけど、それじゃ朝の点呼は取れませんよね、みたいな。
個人叩きで終わらせようとするクズ
たった一人がなにかしでかしたときに対応できないような状態にしてるのは、
事業継続などの観点から甘すぎるよね
飲酒ではなくても急病になるかもしれない、事件事故に遭うかもしれない。
バッファーを甘くしてたのは会社の無策の側面もあるよね。それこそ会社としての意思、組織としての意思という、会社の責任として
それに対応することにこそ組織の意義と責任があるのだよね
それが起きたときにどうするか。それが会社のやることだよな。
パイロットがやったらならないことをやったのはそうとして、
「やったらならないことになってるからやらないはず」「やったらパイロットを叩けばいいや」はちがうよな。
やらかしたときにどうするかそれを考えておくのが経営だよな
福島の発電機もそうだけど
そんな相手に、「誓約書」出なんとか出きると思ったのか?となるよね
そんなふんだんに人を用意できる世界じゃないし
何かあったからっていきなり現地の航空会社の人を充てて飛ばせるもんでもないし
「二度とゲームセンターへは行きません」
と宣誓させられた
それに似ている
やってる事が子供レベル
そう、問題の根底はそういうところだと思われ。
会社はうまくパイロット集団をコントロールしなきゃならんのよ。
酒しても良い」YES or NOみたいな問題があったなぁ。
私は当時まだ学生だったけどさすがにアカンやろwって思った。
沢山の人の命をのせて飛ぶ飛行機なら尚更ダメだよね。
これをやらないで無策重ねたら
今回みたいに
迷惑を受けるのは客なんだよ
就航先はハワイみたいに遠くて便数が限られてるところだけなの?
パイロット不要
飲酒運転はさせてないだろ
運転前のチェックでひっかかって運転できなく、飛行機が大幅遅延した
しかし、酒は飲まなきゃ酔わない訳で、こういう防ごうと思えば防げること、いわばアホらしい原因で客に迷惑をかけることはなくしたいわな。
しかしこれ、ひとえに会社側の力量の問題。これは会社の歴史的経緯とか色々と積み重なったモノがあるんだろうどねぇ。
「まあ平気だろ」みたいな軽はずみでやってるようなことなら誓約書で念押しすることで「甘いことではないぞ」と認識させることは出きるかもしれないけど、
今回は規定は重々承知、でもやめられずやってしまうというようなのが問題なのではないの?
それに対し「誓約書」が何の力を持つの?
もっと根本的な対処や医学的アプローチが必要ではないの?
今の時代にそういう科学、医学、理論を無視して、「誓約書」とやるその会社の意識も何とも言えないよね
ハワイはまだ多い方だろw
だけというか目の行き届きにくい所で発生しやすいわなぁ
屁理屈ゴネて書きたがらないパイロットなのか
単にそこを見極めるための誓約書だと知ってた?
だから会社側の「やってますポーズ」の一環だと捉えられても仕方ないよな
そこに気がつかれると、誓約書なんて一瞬で形骸化してしまう
とりあえず飲酒運転はしなかった(できなかった)ってことで安全管理はできてる
ただ、そのせいで大幅遅延したけど。
これふせぎたっから予備のパイロットを常に用意する羽目になる
そうだとしても、見極めた後で会社に何が出来るかだな
渋った奴は国内線オンリーに回す?
検査の徹底が重要であるだけでさ。
何か問題あるの?
反発するような連中は問題起こす可能性あり、と
もう結果は出たんだろ。
筋掄。尊厳が理解できないのか
すげえパワハラ、カスハラ気質だな
昔、会社で年金を確定拠出年金に移行する説明会があり、同意するしないに、帰国子女のほぼ外国人の同僚が、意味が分からないから同意しません、と言ったら、総務と人事のえらい人らに囲まれてたわw
誰でも知ってる一部上場企業の開発部
誓約書で誓約させて何の実効性があるの?
そもそも雇用契約や就業規則やマニュアルで定められてることでしょ
就業規則やマニュアルの再確認及びその規則に対して理解したし、守りますよってサインでは?
誓約書への姿勢でしか把握できないの?
もっと科学的、医学的アプローチは?
単なる規定軽視とは違う話だよね
それに対処するのは会社の責務だよね
さんざん指摘されてもそこに戻る
その論理性や思考力のなさはアルコール依存による理性と別の力学をあなた自ら実証してるよね
尊厳や強要行為への正義としての反発もあるのに、都合が悪いからとしか判断できないと思うのは何とも言えないよね
でも社長や役員からしたら管理不十分で報酬カットしてるからな。株主への手前パフォーマンスせざるを得んわな。
謝罪専門役の女性社長を起用したのは、
現会長、元社長、元安全推進本部長のエリートだよね?
海保機との衝突事故が起きたらすぐに会長になった記憶がある。
今でも経営は会長が指揮しているのかな?
頭がいいんだね。
そもそも誓約書で問われてるのは就業規則やマニュアルで定められてることでしょ?
逸脱したらそれに基づいて対処すればいいだけでしょ
そもそも規定軽視からの逸脱ならともかく
依存症とかが絡むなら、それは対抗にならないよね。
むしろ誓約書は平気でサインするかもよ。法的実効性はないのだから
誓約書とか、屋上屋を架して笑えると見る人もいるかもよ
なかにもそとにも
問題は国外線だろうな
自動だろうから寝ていいと思う
The日本企業って感じw
科学的と言うのとはちょっと違うかも知れんが
こういうのは時間かけて組織内で規範意識を醸成していくのが一番なのよな
しかしそういうことは、外から見ると「何もやってない」ように見えるしなんせ成果が短期的に見えないからなぁ・・・
鞭で打っても長期的には解決せんわな。北風吹かすより温める方がいいみたいな。
これは一種の心理学的なアプローチと言えるかも知れんが
誓約書という見せかけでなんとかしようとする
そういう企業とそれを擁護する人
それが一番日本の秩序と倫理観を壊してるのではないかね
アルコール依存を規範出なんとか出きるの?
もう廃業しろや
ヘソ曲げちゃったりしてなw
速やかに排除するしかない。
そもそもミンスが税金投入して
こんな会社を救う必要があったのか?
当時のミンス政権 担当者 に
責任を取らせるべきだ。
航空パニック映画だと騙してさw
俺も騙されて見たんだがアル中映画だったw
自制が効かないのが酒
心理的障壁を作る
当たり前だろ
他にどうするんだよ笑
>>97
>>58で指摘されてるようなことすら想定できないの?あなた。
そんなレベルで日本のフラッグエアラインを擁護するの
むしろそういうのが害悪でしょ
就業規則やマニュアルがあるのだから
普通は守る
守れない人がいるとして誓約書が意味のあるような単なる規則軽視とは限らないよね
それは誓約書では何の解決にもならない世>
そんな人相手に誓約書でなんとかなると思う会社とそれを擁護する人たちな
良いアイデア。
非飲酒習慣者手当で飲酒習慣者の50パーセント増しくらいにドンと差をつけたらいい。
原資は飲酒習慣者から減額すればいい。
パイロットは組合員ではなく経営側だから減額はできるはず。
ドライバーの良心に頼って誓約させるから飲酒運転するんだよ
本当この会社アホだな
そら飲酒運転が無くならんわ
そんで規定値を超えたら搭乗不可
コストなんて数百円だろう、何をケチっているのか
馬鹿じゃないのか
それでも信頼は戻らないかもしれないのにクズるとかw
それくらい重大だと思うけど
ならば社長重役も禁酒してる人でいいよな
一人当たりの年俸を下げてでも。
パイロット免許の取得が
有利になるようにしたら
差別と怒られるだろうか
そのやり方が普遍するに値するかはまた別
ユダが裏切ったのは?
200名前後の命を乗せてる自覚がないならパイロットを辞めろ
ヤマトは運転と言うか肉体労働だから酒飲むと自分が困りそうw
パイロットに呼気検査をしなきゃいいんですよ!
しかも太っているのだろう
そんなやつらは会社で堂々と酒を飲んで正当性を主張しろ
採用からやり直さないと
擬似酒酔い効果の電脳技術できたら
本物飲む習慣消滅なんて未来酒場が
具体的な制裁の事例を周知したら良い
パイロットの資格を得て維持してるような人なら、
規定遵守の意味や重さはいたいほどわかってますし、
それを理解、実行してなければパイロットライセンスや社内のチェックをクリアできません。
それは、日本航空株式会社の幹部もわかってるはずです。むしろそうでないのに業務を容認してるなら論外です。
それほどのものをクリアしてる人(認めてるのは日本航空株式会社と国土交通省による規定と日本航空株式会社への権限委譲です)がやらかしているのに「誓約書」でなんとかなると思う会社とその擁護は、社会的な弊害は一個人の飲酒とはけた外れです
見せしめで何とかなるんだ
低能すぎてクズも甚だしいおまえ
息をする価値もない
よく知っているね
神風特攻隊は酒の力を借りて特攻していった 君も志願するといい。君の命は少しでも役に立つだろうさ
いつまで生きいられるかわからない世界と一緒にしないで
機長やめてください!
「JALもパイロットの賃金を下げられなかった。
会社の経営状況が苦しくなると、経営者としては人件費を削りたくなります。とくに労働者の勤務実態に合わない手当を毎月支払っている場合、それを削減したいと考えるのは当然です。しかし一度定めた賃金は、たとえ手当であっても労働者の同意がなければ削減できません。
経営が非常に厳しい状況に立たされた日本航空(JAL)は、機長に支払っていた「機長管理職長時間乗務手当」の制度を廃止しようとしました。休息時間も乗務手当の支給対象となっていた扱いをとりやめたりするなどの施策も実施しました。しかし機長はこれを不服として訴訟を起こしたのです。
日本航空も裁判になるのは予想していたはずですから、訴訟に勝つ自信はあったのでしょう。ところが東京地裁は、未だ業績は回復していないとして経費削減の必要性は認めつつも、長時間乗務手当の削減は不当と判断し、原告側の勝訴としたのです(日本航空事件東京地裁判決平成15年10月29日)。
このときに裁判官が重視したのは、削減した手当の平均額です。1人当たり1年で137万円の減額は、絶対額として相当大きいと判断しました。しかし原告の年収は3000万円を超えていますから、これは賃金の5%弱です。相対的に見ればそれほど大きな金額でもないでしょう。それでも裁判所は、年収が高額とはいえ、1年で100万円を超える賃金削減は合理的ではないと判断したわけです。
この判決には疑問を感じずにはいられません。長時間乗務手当を削減した1996年当時、日本航空はたしかに赤字ではありませんでしたが、大幅なコスト削減の必要性に迫られていたのは事実です。本来なら、管理職である機長が先頭に立ってリストラに協力し、会社経営の再建を図るべきでしょう。管理職が自分の権利を主張しているようでは、その下で働く労働者がリストラを受け入れるはずがありません。その結果、2010年に日本航空は破綻してしまったわけです。」
新社長「従業員満足度が高い会社」と言っていたんで、妙なことを言っているなと思った
「お客様を安全に目的地にお連れする 安全第一です」か「お客様満足度No.1です」しかないだろと思った
飲酒は常態化しているんだろ
大宇宙旅行時代でも飲んでそうだ
これ反発する奴は飲酒で操縦する気満々なの?
もうパイロット適正に「体質的にアルコール受け付けない」を入れとけよ
安全第一は働く人の安全が第一だから従業員満足度が高いと同じ意味じゃないか?
面倒くさすぎるやつなんだろ
郵政のやつと一緒
現場をわかっていないやつが作った時間がかかりまくる面倒くさいチェックなんか毎日毎日やってられるかってことじゃねーの
読むだけの就業規則(受動)と自筆で署名する誓約書(能動)では一応一段違うと考えても良いとは思う。
だから『反発も』なんだろうし。
日本の有数企業のその幹部の発送と
それを擁護する訳のわからない人の行動も訳がわからない
そもそもパイロットは
規定遵守の意味を理解して実行してるからライセンスを維持してる人たちだ
「決まりなんかくそ食らえ」という生き方をしてるわけではないのに、
それでもなおこれなのに
誓約書でなんとかなると思う会社やその幹部とそれに迎合する人たち
その思考の浅さこそより大きな問題ではないのかね
個別のはなし、やらかせば懲戒解雇に出きるようなやらかしではない立場でそれをやってるのだから
だからさあ、
パイロットはそもそも規定を軽く考えるような人ならとっくにエリミネートされる環境なんだよ、アホ
首はそれでいいよ。やらかしたなら
そもそも飲酒要注意相手にやることやらなかった重さは会社にもあるよね
誓約書でなんとかすればいいの?
お気楽すぎない?
会社の甘さはそれとして
国土交通省がこれを認めたらもう絶望だよね
困難だから2024年1月2日のような事故も防げないんだろ
「はいじゃないが」
>パイロットの資格を得て維持してるような人なら、
>規定遵守の意味や重さはいたいほどわかってますし、
>それを理解、実行してなければパイロットライセンスや社内のチェックをクリアできません。
うわーメーデーの40分ぐらい経った頃に出てくるナレーションみたいな文章だ!!(誉めてる
つーことは、これに反して落ちたヒコーキをいくつも見て来てる訳でさ・・・
間違って侵入することなどありえないと思ってそうな管制官も相当にクズだったけど。
現実に規定を軽く考えるような人が発生している話題なんだけど・・・。
前見てれば常に把握できるw
滑走路に入る側が、より余裕のある状態にあり、その義務を負う側がやることをやらなかったのがまずあるのにね
規定の逸脱は規定の軽視から来るのだw
JAL関係者かな?
一度潰れた企業がゾンビのように存在してるんだよね。
パイロットの質も相当低そう。
もう利用しなくなって20年くらい経つ。
日本の恥と思うわ。
単なるクズがおまえ
JALを叩ければ何でもいいのがおまえ
おまえの言い分反駁した相手はレッテルで潰すのがおまえ
利用しないw
日本の恥
反日モンスタークレーマーの典型で笑える
ストレスで飲まないとやってられん
1回バレそうに成って焦ったわww
だからやらかした人は処分されたんじゃない?
再発防止策として誓約書を持ってきた日本航空株式会社経営の対処をそれをもって不問にするのはおかしくね?
わーおもしろいね
あなた
くず!
燃料量の計算とか、完全にシステム化できるし、
飲むわ乱れるわの人間なんか、使えん
パイロットだけ矢面にして、経営の無策は不問なのが笑える
社長がだから叩かれたらおもしろくない人もよってきてるのね
お前等またかの案件なんだよ
グランドスタッフもクルーもみなさん
庶民的というか、温かみのある親切さを感じた。
JALは対応の丁寧さや笑顔の奥にクールさを秘めていたので違いに驚いた。
社風の違いなんだろうけど、
ANAは従業員満足度が高くて、
それが顧客満足度をひきあげてるのかなと思った。
という感情論の話にしかできず、
そもそもその誓約書の要求が法的に正当なのか、対策として正当なのか、その話は一切できないのが笑えるよね
相手への尊厳とか理解できないのかな?
そもそも理性でおさえられる人なら元々やらかさないわけだろ
そもそも規定軽視をしてるからやらかしてるやけではないだろ
そんなやつならパイロットの監査で跳ねられるんだから
クビにしてやれ
「これはもうだめかもしれんね」
という罵詈雑言にしか持ち込めない日本航空経営無策の擁護
そもそも、飲酒はそれとして、影響をあそこまで広げたのは経営の無策だからな
怖すぎ
契約関係、雇用関係のない相手に対し、
「悪いことをしたことを認めます。悪いことだとわかっています。次は「故意」わかっててやったとなることを認めます。それなりの処遇になることはわかっています」というのが誓約書でしょ。
今回は、誓約書がなくても懲戒処分したのでしょ。
誓約書がなくても就業規則やマニュアルで処分できるんでしょ。
それなのに誓約書を求めて何なるの?
> そんなやつならパイロットの監査で跳ねられるんだから
これまでにアルコールチェックでNG判定をされたパイロットが実在してるから対策をどうしようかという流れになっているんだが?
乗るなら飲まない
当たり前じゃないのか?
そこまでやってなおやらかす相手に
「誓約書」が有効なんだw
実に分かりやすい
わかっててなお逸脱するから問題なのに誓約書でなんとかなるのかね
パイロットは何人も居て、やらかした人とやらかしていない人の両方が居る
そして、やらかしてなかった人でも気の緩みでやらかしてしまう可能性はある
その「気の緩み」による飲酒を予防するという意味では誓約書は効果があると思うよ
根絶できなきゃ無駄という考え方なら無駄だしこれでは足りないけどね
危なくないのか?
会社側のやってますポーズなんだから、黙って協力しろよ。
そんな茶番ですます経営に協力するのは
実効性がある対策をしない経営への迎合と共犯となるよね
協力しろよじゃなくて
実効性がある対策を出せよ
があるべき反応だよね
その追加コストはパイロットの年俸削減で捻り出しましょうね
実効性はない誓約書をかかせることにむきになる擁護体w
飲酒習慣者の依存性に対抗できるものではない。
技術的かつシステマチックに防止策を構築するのが理系の発想。
例えば、耳たぶとかにセンサーICチップを埋め込んだらどうだ。
ウチの猫ちゃん達でさえ埋め込んでる。
こんな紙切れに何の意味もないよ。
もし対策するなら
今まで以上に予備のパイロットを
用意するしかないでしょ。
その対策で人件費が上がって
運賃に上乗せできるかはまた別問題だけど。
飲酒保険でも作るか?w
被害額を本人に請求しやすくなるんじゃね
何回もフライトしてたら行くところも無いし
ホテルで飲むぐらいしかないとかで飲み過ぎたんだろうな
パイロット不足で補欠の確保も金がかかるからな
JALだから資金援助のあてはあると思うけど
次起こしたら3回目だから
内部でもみ消したとか出たらそれこそヤバいし
何コイツキショ
読むだけの就業規則(受動)と自筆で署名する誓約書(能動)では一応一段違うと考えても良いとは思う。
だから『反発も』なんだろうし。【再掲】
まあ、就業規則に準じて罰則があるんやろな
俺のほうが絶対にストイックだ
最近、『沈まぬ太陽』レンタルしたんだけど。
大丈夫。内勤職員は一生のまない誓約書を書くから。
当然その覚悟があってのJAL。
パイロットだけに強いるなんて馬鹿なことをしたら、会社が沈む。
何回目か覚えられないくらい実例があるから厳しくもなる。
別に飲むなとは言ってない
フライト前にアルコール残らないようにしろと言ってるだけだ
1杯飲んだ程度なら4~6時間で抜けるし翌日のフライトに影響はない
飲みすぎるバカが問題なんだ
滞在先で飲むなとなってるぞJALは。
>同社ではパイロットによる飲酒を巡るトラブルが相次ぎ、昨年12月に国土交通省から業務改善勧告を受けた。
>緊急対策として【滞在先での飲酒を禁止】し~
それってアル中じゃないの
規則があるなら守れば良いし、違反したら処分すれば良いだけのこと
パイロット不足で処分出来ない事情でもあるとか?
飲酒トラブルが飲酒運転なのか滞在先のホテルでやっちまったなのかわからないけど
規則があっても破る奴が出てきて、やらかした奴を処分もしたけど国交省から激詰めされたから、
「次の一手」を示す必要にかられているのです。
パイロットの飲酒運転とか笑えねーぞ。馬鹿たれ