ニュース速報+です。 この板では様々なジャンルのニュースを取り扱います。 4日以内に発生した、報道されたニュースを扱う板です。 ・芸能・音楽・スポーツ、韓国・北朝鮮関連、地震に関するニュースも取り扱っています。 地震に関する話題は『地震板』へ。
予算の関係で建て替えの時期も不透明で、近隣住民やサーファーからは「こんなに早く駄目になってしまうなんて」「いざという時に困る」と困惑の声が上がる。(大治有人)
「ないと不安」
「危険ですので立ち入らないでください」――。
今泉海水浴場から直線で約400メートル、徒歩7分ほどの場所にある津波避難タワーには赤文字で注意を促す看板が置かれ、周辺はロープで封鎖されていた。
柱や手すりはさびつき、タワーの下には鉄くずが散らばっていた。
八街市からサーフィンをしに訪れた男性高校教諭(60)は津波避難タワーが使えないことを知ると驚いた表情を浮かべ、「サーフィンをしていると津波警報に気づかないこともある。近くに避難場所がないと不安だ」と話した。
近隣住民も困惑している。自営業の男性(76)は「こんなに早く駄目になってしまって、あまりにもひどい。びっくりしている」と語った。
風でさびが飛び、自宅の車にもさびの被害が及んでいるといい、「なぜすぐにさびるようなタワーを建てたのか」と眉をひそめた。
さびの進行速く
県が元禄地震(1703年)を基に行ったシミュレーションによると、同地区付近には36分で津波が到達し、高さは最大7・8メートルと想定されている。
同地区は東日本大震災の津波で深刻な被害を受けたことから、匝瑳市が国の復興交付金を活用して7830万円かけ、津波避難タワーを2015年に完成させた。
足場は2か所(高さ6・2メートルと8・7メートル)あり、150人が避難できる。
夜間照明用の太陽光パネルや蓄電池も配備された。
塩害に備えて腐食に強いとされる塗装も施した。
市は建材の法定耐用年数に基づき、タワーの耐用年数を31年と見積もっていた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/61940ce531a847b27d314cc2c196a4c380f4549d
その天守閣🏯にみんなで避難すればいい
防錆塗装や亜鉛メッキでもなんでもあるのに
素人が作ったのか?
建設業は官の仕事になるとボッタクリが当たり前
市が7830万払ったとしても建設会社は1000万円程度の価値しかない建物を作っているのだから
このタワーだけ施工が糞だったと
水錆と塩水錆を間違えている
それなら3.5だからだいたい合う
なら理解できる。
自治体は税金の無駄遣いだww
サーファーとか池沼は津波で流されればいいんだよw
(内陸部にちょっとした津波避難所でいいだろ)
○どう見ても塗装被膜計算間違っているだろ
×どう見ても設計計算間違っているだろ
耐用年数持たないはかなり異常だよなぁ
管理の問題なんか施工がクソなのか分からんけど
まだ10年前なんだから関係者事情聴取して責任取らせろよ
手抜きじゃないか確認した方がいいんじゃね?
何ビビってんだ?
普通の建設会社ならそんな工事しないだろ
外国人違法労働者に任せたのかなw
そこそこ高いこの建物がすっかりボロボロになるとは
この辺りも大きな被害があったのですね👨🏚 🙄
海沿いだと塩分で腐食というのがあるので、
普通の住宅やエアコン室外機・自転車などの扱いには普通の平地以上に気を遣うが
そういうことを一切考慮に入れずに作ったのか
https://www.city.sosa.lg.jp/page/page000437.html
10年もたなさそうだけど…w
これ設計した奴アホだろ
ステンレスペイント塗装て効果あるんかいな
いい事だ
日本みたいに湿度が高いとカビで危険
(カビ対策でコスト天井知らずに)
反日寄生虫統一自由移民党による中抜きチューチューありがとう!
麻生セメントみたいな統一自由移民党の関連企業が入ってんだよ。
これどうすべきなんだろうな
沿岸部は諦める
(生産拠点を沿岸に置いても生活は内陸とか
棲み分けくらいか?)
沖に向かえと漁師も言ってたぞ
タワーなんか要らん
1000年ぐらいかけて、沿岸部を30mぐらい盛っていくしかないかもな
津波が来たらどこからでも歩いて避難できるようになるし
なんでも何かすればいいってもんじゃないw
逆に海へのアクセスが悪化して、海運やら漁業は不便にw
(両立は難しい)
業者を叩くとまずい事でも暴露されるのか 行政は
ぼったくりえぐいし。
へえ。だからなかなか広まらないのかねえ
道路も当然つなげるから逆に便利だよ
ローマンコンクリートは
役所の発注仕様に盛り込まれてるかどうかよ
だってさ
塗装担当は誰なのよ
あれ安いだろうけどこんなことになると思ってたわ
法隆寺は1400年経っても立派に建ってるぞ
鉄でローバル吹いてこれ作れ言われたら4000万で作るわ
立体駐車場みたいに溶接された大きいパーツ丸ごと溶融亜鉛メッキかけてボルトで連結って構造なら長持ちするんだけどね
作った大工達が偉いのに
法隆寺=聖徳太子だもんなあ
歴史に名を残す天才は他人の功績を奪ってる泥棒と同じだわ
クッソワロタ、コレ絶対立体駐車場を持ってきただけだろ。
金の流れも調査すべきだと思うけどな
如何に理由つけて引き出すかの戦いだよなここ10年。オリンピック然り万博然り
https://maps.app.goo.gl/TEGwcLdcgvDJMzVh8
錆びてナーイ
復興じゃなくて強化されてるやん
中抜きじゃろな
https://www.city.sosa.lg.jp/sp/page/page000437.html
今泉浜津波避難タワー ※令和6年4月1日より使用を一時中止
塗装 ステンレスペイント塗装
長谷浜津波避難タワー
塗装 溶融亜鉛メッキ塗装
栄地区津波避難タワー
塗装 溶融亜鉛メッキ塗装
ステンレスペイントは溶融亜鉛メッキよりかなり劣るということか
市の職員が予算ポッケナイナイしてて保全しなかったならこうなって当然
ナイナイ前に保守予算なんざつけてねぇんだろ
それな
中抜きできればあとはどうでもいい
中出しできればあとはどうでもいい人と一緒
建設は屑バカ世襲の時代やんw
熊谷謝罪しろ
見た目が子供の遊具にありそうなしょぼさでワロタ
流されるなよ。
ついでに維持費も中抜きできるし
バカじゃね?
股間のモノ
もうボロボロやん
景気の良い時代じゃあるまいし出来るわけがないだろ
豪雪地帯の公的施設なんて維持できずに積雪で壊れて放置
10年で朽ち果てた灯台なんて聞いたことねえぞ
バカじゃないの。積もらない構造にしたら良いのに
「メンテナンスが必要」と定期的に金を取るのが今のやり方だと思ってたが
まだ良心的なのか?
中抜き目当てのやっつけ仕事避難タワー。
錆びたらサビたで10年後にはまたまた改修工事やら
作り直しやらで懐にヌクヌクが転がり込んでくるの見越してな。
自業自得や
立派ですね、成人式や結婚式でも使えそうよね。
錆びないように作れるんじゃないか
やっぱ手抜き工事でしかない
静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド : 江戸時代 高潮災害時に村人が避難した築山 県指定史跡 中新田命山 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)中新田)
http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3847526.html
江戸時代の命山(袋井市) 訪問記 - 弁護士永野海のページ
https://naganokai.com/fukuroi-inotiyama/
>究極の防食性を求めた新世代塗料として、長年の実績がある商品です。
>対塩
>船舶・工場内設備
>魚類用梱包機外面
>臨界構造物 など
こりゃ手抜きで塗装してるわ。業者\(^o^)/オワタ
家が海に近いから玄関に入れてた
防サビ加工?とかないのかな
前例を作らないようにみんなで責任放棄しまくってる
サビ対策や定期的なメンテしてなかったのかな
7800万円使って10年でこれはない
最近では聖徳太子が建てたって事にはなってない
厩戸皇子という人が建てたって事になってるらしい
誰か知らないけど有名な大工さんかね
ハシゴをかけろ
煙突のように
起案者・決裁者は全員、山の中の待機所に入ってもらうべき!
年間780万なら逐一、お天気情報見ておいてサーファーに危険を伝える役をやってもいいな
修理させろ
本当は半永久的に使えるものが開発されてるけど
稼げないからわざと消耗させてるって都市伝説があるよな
子供用プールの大きい版でいざという時にエアーが充填される仕組みにしておく。
ライフジャケットだけでは不安だし。
せめてアルミかステンレス使えよ
潮風にさらされ
さらに解体費用もかかり
ネットでは意味不明な中国ヘイトを繰り返す始末
日本人の民度が終わりすぎている
発注書がどういうものかわからないけれど常識で考えて手抜き工事だろう
塗装の方式がここだけ違うそうだよ
施工業者というより採用した方式のカタログスペック信じたのがダメだった案件かもしれない
塗装の手抜きなのか詐欺製品なのかしっかり検証は必要だな
なんだ、サーファーから、1人1日1000円程度「環境整備協力金」みたいな名目で取れば建て直せるじゃないか
鉄をコーティングしてなかったのか?
波の圧力で構造材が曲がらんか心配になるんだが まあちゃんと計算はしてるんだろうね・・・
廃材や廃プラをてんこ盛りにして外だけコンクリ打って小高い丘つくるほうが良いような。てっぺんだけプレハブハウス2つくらいのっけときゃいいし。
地形的に風と塩害による腐食は付き物だろ
普通ああいうとこは防食の対策を一般建築ですらやる
最低でも50年の耐久性ないと怖いわ
10年でダメになる設計建築を税金使って増産なんて
たまったもんじゃねーぞ
水害のとき一部でもいいから分離して浮いていられるおうち作ったらいいんじゃないかと思ったわ
ただけっきょく基礎や内装やられたら家として使えんくなるから 一生に一度命拾いするだけのための構造になるんだよねえ
そんくらい用心してお金もある人はまず海沿いに住まずにちゃんと高台に家買うだろうし
錆びた製品が不良品ならメーカーの責任だし、正規品なら選んだヤツのミスだな
徹底的に追求しろ
俺の持論は上ではなく下へ避難所を作るべき
高い建物より地下に避難所を作った方が良い
なぜならば、高いところでは想定外の危険も
発生する台風とか落雷とかね
払うのは千葉県民の給料だからどうでもいいが、メガソーラーしかり支那人に汚染されまくりだなwww
海の近く なんだから 想像できそうな
もんだけどな
日本人が マスゴミ、オールドメディア
のせいでどんどん低レベル化してる😩
解体してみてびっくり!材料が仕様書と全く違う中抜き建築!
国の所有物だとしても低すぎるだろ
中抜き
地球には重力があるんだよ
これだから理科のわからねえバカは
https://i.imgur.com/DSSpMpt.jpeg
溶接部分から錆びそう
完全に業者と癒着してんの丸分かりwww
キッチリ責任取らせろよ
先進国の中国に教えを請う時代は間もなくやろな
請け負った業者はどこだ
あらかじめペンキ塗っとかないとダメだろ
何とかしてよぉ~
匝瑳市は人口3万人あまりの小さな自治体
入札に参加できる市内の業者のなかに
こんな特殊な建設をした経験のある業者はないだろう
通常こういう場合は地元業者が落札して
施工能力のあるゼネコンを下請けに入れるんだが
中抜きピンハネを嫌う正義の業者が自分で作っちゃったのかもしれない
潮風で鉄のさびが爆速で進む
時間がかかって大きな敷地が必要になるけど柱を使わない壁面構造のコンクリ建設にすべきだった
もちろん予算はめちゃ増えるけどね
つーか予算を中抜きするために安く作れる鉄にしたんじゃねーの?
錆びた腐りに 最初から繋がれてなんてなかったんだよ
かと言ってステンレスもダメだ
俺の自宅は海から近くて常に海から強い海風が吹いている
ベランダの物干し竿をステンレスにしたら2年もたずに錆びてポッキリ折れたからな
今使っているのはアルミの物干し竿だがこれは3年経っても錆びていない
次に作るならアルミで作れよ
そりゃ風雨にさらされて何もされなきゃ腐るよ。
歴史的必然だった!
錆びたの放置しててもここまで腐らない
https://i.imgur.com/Z4xK0QJ.jpeg
歩道の外柵は交換されてる。
2017年には変わってるから2025年で8年以上だけどキレイなまま
富津のこれは1971完成
土から離れて”は“
土自民は土建から離れては生きられないのよ
凄く高そうなのに
多分ココだけ中華業者に発注してるだろ。
日本人ペンキ屋は神の手をもってるからな。
悪属性の陰キャラなんだよ
原爆を投下されるのは歴史的必然だった
そういうことだ
中抜き業者に発注して安すいの掴まされたんだろ
ちゃんと金払え
SUSも種類があるんだよ
304以上ならまず錆びない
折れそうだな
304は海水、塩に弱い。鉄よりはマシだが。 使うなら316
SUS316Lになってるな、なぜ錆びたんだろ
鉄骨にステンレスペイントで満遍なく異種金属接触が起きて、塩水が電解液になって腐食加速 ということだと思う
↓に画像もあるが 軟鋼-ステンレスボルトで鉄側が腐食する
異種金属接触腐食 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E7%A8%AE%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E8%85%90%E9%A3%9F
>電解液中で2種の金属を接触させたとき、2種の金属と電解液の間で電池が形成されて電流が流れる
>その水溶液に対して鉄単体で起こる腐食に、銅(今回はステン)との接触による腐食が足し合わされることになる。このような、電解液下で異種金属が接触すると片方の金属の腐食がより加速する現象を、異種金属接触腐食という
ステンレスペイントはステンと鉄が接触しないような下塗りが必須で、ここは直塗りしちゃたんじゃないかと予想
https://www.city.sosa.lg.jp/sp/page/page000437.html
問題となっているのは今泉浜津波避難タワー(H27(2015)年完成、ステンレスペイント塗装)だけ
長谷浜津波避難タワー(H28(2016)年完成、溶融亜鉛メッキ塗装)
栄地区津波避難タワー(H30(2018)年完成、溶融亜鉛メッキ塗装)は問題が起きていない
ステンレスペイント塗装が問題と考えるのが妥当なんじゃねぇの?
だが、市は読売新聞の取材に対し、「明確な原因は特定できていない」と答え、業者の責任についても「所在を特定することは困難」と回答した。
塗装は下地が人力だから、「やらない」って方法取れる
下地作らないで塗装してもあっという間に剥がれる
似たような機能のタワーが2億とか。
おもいきって、頑丈な体育館とかつくったほうがいいんじゃないの。ムダにならんし。
建築費用自体はそう変わらないんじゃないか?
https://www.nikkenren.com/publication/fl.php?fi=217&f=08.pdf
奈半利町2号津波避難タワー 4,935万円 高さ10.5m鉄筋コンクリート造 収容人数150人
https://maps.app.goo.gl/NhTBXo9yQQy8D2Ss5
土地は千葉のほうが広そうだから価格差は土地代?
このタワー今はエアコン付きの部屋が追加されてるけど工事費4,935万円とは別だと思う
業者が多額の中抜きした可能性が微