ここはゲームに関連した、ハード情報、業界の動向や内情、ソフト売上、企業関連ネタ、テレビ番組、クリエーターの話題等を語る板です。
・理由の如何に関わらず個人サイトのネットウォッチは、『ネットwatch板』へ。
・荒らし、煽り、特定機種のユーザーの中傷等、及びコテハン叩きは、『最悪板』へ。
・出川や妊娠、脂肪等の煽りをタイトルに含むスレは、内容に関係なく削除対象です。
・特定機種のユーザーになりすまし対立を煽るのが、煽り屋の手口です。
・他の話題に関しても、専門板が他にある場合は、なるべくそちらでお願いします。
クソグラのフィールド散策しても、何も楽しくないし、1回詰まっただけでゲーム進まなくなるクソパズルだし、
BOTWの方が遥に上。クソ過大評価の代名詞、それがゴミのオカリナ。ゴミ箱行きだわ😂
時オカは何周もクリアして3DSだけで200時間以上遊んでるよ
最高傑作はブレワイ
ジャンルが違うようなものだから
botwが出て間もない頃もゼルダ最高傑作は時オカでbotwより上!などとほざく豚がいたから試しにやってみたけどマジでどこが?って思った
まさかお前か?
時オカはなんか面白さよりストレスを感じることが多かった気がする
ローグライクなオープンワールドARPGってこの現代においても比較対象が思いつかないくらい斬新
キングスフィールド2って雰囲気と
そこそこ歯応えある難易度が時オカより良かっただけで
それ以外は
って言ってて、最近時オカを無理やりやらされてるらしくて、第一回は本当にイライラしながらやってるんだけど、
だんだん面白くなってきたみたいで、熱中してるよ。配信外で夢島DX(ゲームボーイ)もやってるとのこと
試しに夢島やってみたけど、プレイがストレスフル過ぎたわ
ブレワイの自由度を経験した後だと、ゼルダの当たり前を見直す前の作品は全部夢島と同じストレスゲーなんだろうなーと分かってしまってやる気にならんのや
従兄弟が持ってて借りてやってたけど、スクロールバグで剣取らずにどこまで行けるかみたいなことしてた
「今遊んでも面白い」と「今のゲームより面白い」は全く別の話
時オカは前者ではあっても、後者ではない
だから昔のゲームはオリジナリティとか後年の作品へ与えた影響などの項目で評価されることが多い
そして任天堂のソフトはそういう点で評価される作品が会社規模の割に異様に少ない
最高のお手本を見せてるのがとにかく凄い
スタンダードを確立したからこそ、他のゲームに
真似されまくってて、それで今から遊んでも
新鮮さはないけど、だからこそ凄いゲーム
もちろん今から遊んでも完成度は高い訳だしね
地味だが、ゴルフゲームとか全て任天堂がFCで出したゴルフのシステム使ってるだろ
というか、スタンダードをそんなに複数生み出してる会社ってある?
2Dゼルダは大好きで初代夢見る島神トラとか何周もプレイしてクリアしたが何が違うんやろ
3Dマリオは64オデッセイ好きでクリアしたし今でもたまにプレイするが
ゼルダは何度チャレンジしても序盤で投げる
そりゃ、2Dゼルダはダンジョンの部屋の中に入った時点で仕掛けが全部見えるからな
謎解きづくりに言い訳がきかない。3Dゼルダのような、部屋の天井にSwitchがあったなんてのは2Dゼルダでは成立しない
3Dゲームのお手本はDOOMかな
和ゲーではキングスフィールドとかヴァーチャルハイドライド
マリオ64と時のオカリナはそれらをお手本にして
得意の分かりやすさ重視の子供向けゲームに仕上げた
プレイヤーの見えないところに仕掛けを置かないなんて当たり前、そんなことやり出したらゲームとして成立しない
その分プレイヤーは壁や床のギミック探しに集中できる
確認する箇所が天井にもあるという事はプレイヤーは部屋に入るたびに壁床天井全てを確認しなければならないことになる
よほど上手く作り込まないとプレイヤーに面倒臭さを感じさせてしまうだろう
同じスイッチが2Dならはっきり見えるのに
ブレワイ後の知恵かりは2Dでも面白かったし
謎が解けないと進めないシステムか、解けない謎は放置して別のところに行けるかの違いが大きいわ
解法が複数ある謎解きというのは、解法が一つだけの謎解きより完成度が落ちるのは分かる?
解法って「あのアイテムが無いと通れません」とかやろ?
アイテム四つですべての謎が解けるようにデザインされてるブレワイの方が、パズルの質は圧倒的に上やんw
まぁ死にゲーと同じドМ仕様って事やね
違うよ
例を出すか
例えばこの時オカ最初のダンジョンのこの謎解きは、解き方は一通りしかない(バグは知らない)
理にかなった自然な事をして謎が解けていて、これがいろんな解き方あったら台無し
ここの謎解きを10秒で解ける人もいれば、20分掛かる人もいるんだぞ
https://youtu.be/GF2HrRNvVOI?si=2NbX2tXwloE9-Zxz&t=161
そうかな
現実世界は一つの問題に対する解決策なんて無限にある
解法が一つしかないのは手抜きじゃないのか?
ゲーム性としても一つの謎で行き詰まって何日かけても解けなくて投げるよりも、1時間かければゴリ押しで進める方が良いだろ
後で真の解法に気がついて溜飲を下げるのともあるだろう
解法が一つしかないからこそ、手の込んだ謎解きが作れるのだよ
この柱が爆弾やダッシュで壊れちゃったら、ダンジョンが台無しになるぞ
1996 64 スーパーマリオ64・マリオカート64
PS アークザラッド2・バイオハザード・女神異聞録ペルソナ・ワイルドアームズ
SS サクラ大戦
SF スーパーマリオRPG
GB ポケットモンスター赤・緑
1998 64 ゼルダの伝説時のオカリナ
PS 幻想水滸伝2・ゼノギアス・バイオハザード2・パラサイドイヴ・メタルギアソリッド
SS サクラ大戦2・街
1年にこれだけのタイトルが出る時代だったんだよね、その頃は
1989年 Hard Drivin' (アタリ)
1990年 Alpha Waves (Infogames)
1991年 スターブレード (ナムコ)
1992年 ヴァーチャレーシング (セガ)
1993年 DOOM (id Software)
1994年 Kings Field (フロムソフトウェア)
1995年 ヴァーチャルハイドライド (T&Eソフト)
1996年 マリオ64・マリカ64
1998年 ゼルダの伝説時のオカリナ
どうせこの後3Dゲーの先駆者任天堂スゲー言い出す豚が現れるだろうから先に釘を刺しといたw
先駆者だと思うけど、何故違うと思うの?
任天堂がせっせこナムコをパクってる時にいくつもの名も無きメーカーがゲームの新たな表現方法を模索していた
特定のハードファンではないゲーム全般のファンとして最大限のリスペクトを払おう
売れなきゃ悪
3Dで表現するゲームを最初に作ったという話ではないんだよ
なるほどそれじゃポケモンより売れたパルワールドは善でポケモンは悪だな
え?パルワールドの累計売上本数がポケモン全シリーズの累計売上に買ったの?
まさか新作限定勝負とか言わないよね?
任天堂ファンになったきっかけの作品
黄金のスタルチュラ100匹とか、3DSで攻略見ずに集められた。しんどかったが
もちろん作品1本単位だよ
ポケモン全作品の中でパルワより売れたの1本も無いじゃん笑
当然ブレワイも
何でだろうね
え?パルワールドってポケモンより売れたの?
まさかゲームパスの無料配布で水増ししてる数字とかじゃないよね?
それだけ
マラソンで全力疾走したのと変わらん
その理論おかしいんじゃないの?
全作の合計に勝って初めて勝利だよ
そう言いたいんだな
悪ではないと思うけど、ゼノブレごときがFFに勝ってるなんて全く思わないよ
俺はゼノブレ1は大好きだけど
・・・逆に、それより以前のゲームもリアルタイムで遊んでいるのでおっさんだなってバレててしまうがw
もう現時点でオープンワールド最強説(OWが面白いゲームの条件である、等)は廃れてきていると思うが
時のオカリナが優れていたのは、3Dだからとか、セミOWっぽいから、ではないよ
ゼルダブレワイよりゼルダ時オカの方がプレイ時間多いと思う
単純に時オカは周回プレイしても面白いくらいレベル高いんだよね
そんな一般人からかけ離れた極めて奇異な人間の感想などどうでもいい
世間一般では100人中100人がゼルダブレワイ>>>ゴミオカ
そりゃBotWでしょ、というのは間違いない
魔界村と大魔界村を同時にリリースしたら、大魔界村のほうが評価されるのも間違いない、まともなシリーズだったらだいたいそうだ
ゼノブレはまともなシリーズではないのか…
豚は豚らしくただ任天堂マンセーしとけばいいんだよ
豚の母国の言葉じゃないか。急にどうしたんだ?
この前ワイルズへの苦言書いただけで豚呼ばわりされたな
喜び組じゃないとダメなのはどっちだよ
全てのシリーズにおいて、後発作品が必ず優れているとまでは言ってないし、ゼノシリーズの1/2の評価については
個人の好みによって評価は異なる程度の話だ
途中で没落してしまうシリーズもあるしな。最新作が最高作じゃないシリーズとしてはFFシリーズなんかが代表的だな
ミジメな言い訳w
出たよ源氏物語のファンは1000歳の仙人説
このゲハという板でゲームに無知で恥を晒すくらいならオッサン扱いの方がいいわ